NEWS
-
25.08.27-09.01
珠洲市にて、発災直後から支援活動を進めるNGO団体「ピースウィンズジャパン」の皆さんとともに、元葬祭場を親子の活動・交流の拠点として改修するための打ち合わせを行いました。
In Suzu City, we held a meeting with members of the NGO “Peace Winds Japan,” who have been conducting support activities since immediately after the disaster, to discuss renovating a former funeral hall into a base for parent-child activities and interaction.
-
25.08.27-09.01
輪島市三井町で木造実習に参加しました。また引持邸の清掃を行いました。
Participated in a woodworking workshop in Mii-cho. Also cleaned the Hikimochi residence.
-
25.06.18-06.19
輪島市三井町でフィールドワークと農作業を体験をしました。谷川醸造で木桶仮小屋づくりに引き続き参加しました。
Conducted fieldwork in Mii-cho, and experienced farm work. Continued participating in building a shed for Tanigawa-Jozo.
-
25.05.05-05.14
イタリア北部の都市、トリノ・ジェノヴァ・ボローニャを訪問し、4つの「地区の家」を視察しました。
Visited the northern Italian cities of Torino, Genova, and Bologna, inspecting four "Casa del Quartiere."
-
25.03.29
三井町の古民家・引持邸の改修提案と、倒壊家屋の古材を使った花壇づくりに参加しました。
Participated in renovation proposals for the Hikimochi Residence, and in creating raised flower beds using reclaimed timber from collapsed houses.
-
24.12.07-12.09
三井町にある古民家・引持邸の実測調査を行ったほか、谷川醸造の木桶仮小屋づくりに引き続き参加しました。
Conducted fieldwork of the Hikimochi Residence in Mii-cho, and continued participating in building a temporary wooden shed at Tanigawa-Jozo.
-
24.07.29
輪島市街にある谷川醸造の木桶仮小屋づくりに参加しました。
Participated in building a temporary wooden barrel shed at Tanigawa-Jozo in Wajima.
-
24.06.15
輪島市三井町でフィールドワークを行いました。
Conducted fieldwork in Mii-cho, Wajima.
View More
THEME
都市のコモンズとしての、コミュニティ・ハブの研究
Research on Community Hubs as Urban Commons
人口減少社会においては、行政が作る公共施設だけでなく、住民が自治的に立ち上げるローカルな場所がコミュニティ・ハブとしての重要な役割を果たす必要があります。それらの場は、小規模でありながらも福祉や教育、文化、日常の困り事の解決など複数の機能を併せ持つ拠点となるはずです。また、障害の有無や国籍、家庭環境の違いに関わらず、誰もが訪れられるインクルーシブな場であることも大切だと考えられます。日本国内およびインクルーシブな場の作り方の先進事例を多数有するイタリアを中心に、世界中のコミュニティ・ハブの事例を対象に、空間的、プログラム的、活動的視点から読み解き、実践的視点でその可能性を広げていくことを研究目的としています。
In a society with a declining population, not only public facilities built by the government, but also local places set up by residents autonomously need to play an important role as community hubs. Although these places are small, they will have multiple functions such as welfare, education, culture, and solving everyday problems. It also needs to be an inclusive place where everyone can visit, regardless of disability, nationality, or family background. We focus on community hubs not only in Japan but all over the world including Italy which has many advanced examples of how to create inclusive spaces. The purpose of the research is to interpret the possibilities of community hubs from a spatial, programmatic, and activity perspective, and adapt the ideas to real practices.
FIELDS
1
イタリア ― 「地区の家」からの学び
ITALY ― Learning from "Casa del Quartiere"
「地区の家」は、北イタリアのトリノやジェノヴァにある、市民に開かれた民間のコミュニティの場です。
設立に至るまでの経緯はそれぞれ異なりますが、いずれも市民自治によって運営され、図書室や工房、こどもの遊び場、バールや中庭など、特色ある居場所とプログラムをもちます。
これら先駆的なコミュニティ・ハブの事例の調査を進めています。
“Casa del Quartiere” are private community places open to citizens in Torino and Genoa in northern Italy.
While their founding histories are different, they are all operated through citizen self-governance and feature distinctive spaces and programs such as libraries, workshops, children’s play areas, bars and courtyards.
We are researching these pioneering examples of community hubs.
-
ヴィア・バルテアの地区の家
Via Baltea, Torino


-
カッシーナ・ロッカフランカの地区の家
Cascina Roccafranca, Torino


-
サン・サルヴァリオの地区の家
San Salvario, Torino

-
ジェノヴァの地区の家
Genova


2
能登 ― 被災地のコミュニティハブ形成に向けて
NOTO ― Toward Development of Community Hubs in Disaster-Affected Areas
2024年能登半島地震では多くの家屋が被災し、過疎地域におけるコミュニティの存続が難しくなっています。
集落の調査や、農業や建築施工の体験、地域の人々との交流を通して、能登の人々の生活の知恵に学びながら、 これから求められるコミュニティ・ハブのあり方をともに考え、提案していきます。
特に輪島市での活動では、富山大学・萩野紀一郎先生よりアドバイスをいただきながら活動を進めています。
The 2024 Noto Peninsula Earthquake affected many residences, making it difficult for communities in depopulated areas to survive. Through surveys of settlements, hands-on experiences in agriculture and construction, and interactions with local residents, we will learn from the wisdom of Noto's people in their daily lives. We will then propose the form of community hubs needed going forward. For our activities in Wajima City, we are taking advice from Professor Kiichiro Hagino of Toyama University.
-
三井町・市ノ坂集落の調査と農業体験
Survey of Settlements in Mii-cho


-
引持邸(被災家屋)の実測調査と活用提案
Survey and Proposal for Disaster-affected Residences in Mii-cho


-
谷川醸造・木桶仮小屋づくり
Building a temporary wooden barrel shed for Tanigawa-Jozo in Wajima


-
珠洲市における親子の活動・交流の拠点づくりの提案
Proposal for Establishing a Hub for Parent-Child Activities and Interaction in Suzu City


MEMBER
寺田 真理子
Mariko Terada
横浜国立大学大学院 Y-GSA
Yokohama National University Y-GSA
アンドレア・ボッコ
Andrea Bocco
トリノ工科大学
Politecnico di Torino
マルティナ・ボッチ
Martina Bocci
元トリノ工科大学
Ex Politecnico di Torino
Y-GSA 学生有志
Y-GSA Volunteer Students

